仙台・名取・岩沼で相続登記のご相談なら木田司法書士事務所へ

相続登記とは?義務化の概要と注意点

相続登記とはどんな手続き?

相続登記とは、被相続人(亡くなった方)が所有していた不動産の名義を、相続人に変更する法的手続きです。名義を放置していると、将来の売却や分割で支障をきたすことがあります。

義務化された背景と罰則(10万円以下の過料)

2024年4月の法改正により、相続登記は義務化されました。正当な理由なく3年以内に登記を行わない場合、10万円以下の過料が科される可能性があります。

相続登記が必要となるケースとは?

不動産が被相続人名義のままになっている場合は、相続登記が必要です。特に売却や担保設定を検討している場合は、早期の名義変更が重要です。

相続登記の流れと必要書類

相続人の確定と戸籍の収集

まずは被相続人の出生から死亡までの戸籍(除籍謄本や改製原戸籍なども必要です)をすべて集め、相続人を確定させます。

遺産分割協議書の作成と不動産評価証明

複数の相続人がいる場合、必要に応じて遺産分割協議書を作成します。また、不動産の固定資産評価証明書なども準備します。

登記申請の提出とスケジュール感

必要書類が揃ったら、法務局へ登記申請書を提出します。一般的には、書類収集から申請まで1〜2ヶ月ほどかかります。

不動産の売却や名義変更・担保設定ができない

名義が被相続人のままだと売却や贈与・抵当権設定などができず、不動産の活用が制限されます。

相続人が増え手続きが困難に

時間が経つにつれて、相続人が亡くなったり、代襲相続が発生したりして手続きが複雑化します。

認知症・行方不明など複雑化する要因

相続人の中に認知症や所在不明の方がいると、家庭裁判所での手続きが必要になるケースもあります。

木田司法書士事務所の相続登記サポート

戸籍・書類の収集から申請まで一括代行

煩雑な戸籍収集や登記申請も、当事務所が一括で対応いたします。お客様のご負担を最小限に抑えることができます。

仙台市・名取市・岩沼市エリアに強い地元密着サポート

地域に根差した司法書士として、仙台市・名取市・岩沼市エリアでの不動産に関する登記実績が多数あります。

よくあるご質問(FAQ)

費用はどのくらいかかりますか?

報酬の目安としては、 8万円〜15万円程度 が一般的です。

ただし、総費用は「上記の当事務所への報酬」に加え、「登録免許税や戸籍・評価証明書の取得費などの実費」を含めた金額となります。

不動産の数や相続人の状況によって費用は前後しますが、事前にお見積もりを提示いたしますので、どうぞご安心ください。

兄弟と話し合いがつかない場合はどうなりますか?

家庭裁判所での調停や審判手続きが必要になることがあります。早めに専門家に相談することをおすすめします

不動産が複数ある場合も対応できますか?

はい、複数物件の相続登記にも対応可能です。全ての不動産についてご相談・お手続きが可能です。

仙南地域に住んでいますが、相談は可能ですか?

はい、可能です。白石市・角田市・蔵王町・七ヶ宿町・大河原町・村田町・柴田町・川崎町・丸森町など、仙南地域からも多数のご相談をいただいております。これらの地域では、ご希望に応じて無料の出張相談にも対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

相続登記の流れ|ご相談から登記完了まで

STEP
お問い合わせ・初回相談

まずはお電話または問い合わせフォームよりご相談ください。
メールやLINEからのお問い合わせも歓迎しております。初回相談は無料で、ご相談内容を丁寧にヒアリングし、相続登記に必要な手続きや流れをご説明いたします。

STEP
お見積り金額の目安を提示

ご相談の内容や相続人の状況を伺い、不動産の固定資産税評価証明書納税通知書を確認させていただいた後、相続登記にかかるお見積り金額をご案内いたします。

なお、戸籍謄本等(除籍謄本・改製原戸籍等)を当事務所が代理取得する場合、取得する通数は実際に調査してみないと確定できません。
そのため、戸籍取得に関する実費(例:除籍謄本1通750円×必要通数+郵便代など)については、最終的なご請求額とお見積り金額に差が生じる場合がございます。
あらかじめご了承ください。

なお、当事務所へご依頼いただくかどうかは、お見積り内容をご確認のうえでご判断いただけますのでご安心ください。

STEP
必要書類のご案内と収集

戸籍謄本や除籍謄本、住民票、不動産の評価証明書など、必要な書類をご案内します。印鑑証明書以外の書類については、当事務所が全て代わりに収集することも可能です。

STEP
押印書類へのご署名・ご捺印

相続人の確定状況や、遺産分割協議書の有無・内容を踏まえて、当事務所が相続登記の申請に必要な書類を作成いたします。
作成した書類は内容をご確認いただいたうえで、ご署名・ご捺印をお願いしております。

STEP
登記費用のお支払い

相続登記の申請準備が整いましたら、確定した相続登記費用の総額をご案内いたします。
お支払い方法や期日についても、あわせてご説明いたしますので、ご安心ください。

STEP
法務局への提出と登記完了のご報告

書類一式が揃いましたら、当事務所が代理人として法務局へ登記申請を行います。
お客様ご自身が法務局へ出向く必要はありませんので、ご安心ください。
登記完了後は、「登記識別情報通知」などの完了書類をまとめてご返却いたします。